『空が灰色だから』

仕事で5巻まで通読したけれども、あまりに苦しくて吐くかと思った。


空が灰色だから 1 (少年チャンピオン・コミックス)

空が灰色だから 1 (少年チャンピオン・コミックス)


「心がざわつく思春期コミック」というキャッチフレーズ。1話完結のオムニバスで、10代の少女たちを中心に、「人々の上手くいかない日常」を描いている。この1巻を読むまで、僕は『大好きが虫はタダシくんの』の作品だとは思えなかったあなたので、読んでいて心が揺さぶられて本当に吐くかと思った。知っていれば……たぶん、それでも読んだだろうね。


ストーリーは10代の少女たちを中心に、奇妙な物語が1話完結で語られている。ハッピーエンドもあれば、本当にバッドエンドもあって、その救いのなさは、読んでいて本当に心が苦しくなる。こういう漫画は、読む前に避けるものなのだけれど、『空は灰色だから』は日常系の絵柄で読み手を油断させて、そこからガバッと読者を丸かじりするような、そういうトラップ感満載の漫画になっている。


『大好きな虫がタダシくんの』は、ネットのまとめサイトで紹介されていて、読んだときは本当に衝撃を受けた。普通と思っていた少女が、何気ない会話のなかでどんどんおかしくなって、すがれるものも失って慟哭する姿を描いた漫画で、二度と読みたくないと思うパワーと。読む者すべての心を締め付ける強さがあった。心の病とか、統合失調症とか、コミュ障とかいろいろと表現の仕方はあるけれども、僕なりの読み方でこの作品を解説したい。


この漫画を読んで、ここまで心が動揺してしまったのは、ストーリーが「罪と罰」を描いているものだからだ。もっと分かりやすく書けば、この漫画は「望まないのに罪を背負った少女の物語」だ。「罪」というあやふやな刻印を、知らずに押されてしまった少女が、「罰」に苦しむ姿を描いている。それは『大好きが虫はタダシくんの』から、『空が灰色だから』の最終話まで一貫したテーマであるように思う。少女たちは、罪状も定かではない「罪」に戸惑い、怒り、涙を流し、狂いだす。だが、これがこの漫画の面白いところなのだけれど、「罪」に対応するのが「罰」だけではないところが、作品に深みを増している。


ハッピーエンドとして終わる物語は、少女を苦しめる「罪」が「罰」とは別のもので癒される様を描く。最も端的なのは、5巻の『私を許して』と、『マルラマルシーマルー』だ。この2つは、前者がオーソドックスな「許し」を、後者が反則的な「許し」を描いているだけに興味深い。二つの話とも、自分の正義を曲げることのできないという「罪」を背負った少女の話で、連載終了になるに連れて、作者のテーマ性がどんどん出てきた作品だと思う。また、「罪」を背負った少女が罰せられる様を描いた物語は、2巻の『信じていた』が屈指の出来だと思う。理不尽な「罪」に断罪される姿には心が締め付けられた。


でも、5巻まで通読して読んで感じたことは、胸が苦しくなるような罪と罰的な話はあまりなくて、罪を別の方法で癒やす話が結構多いということ。これは、連載になって先鋭的なものがより口当たり良いものになったと言えるし、そう毎度辛い話を描くのは、作者の精神が保たないというのもあると思う。僕も、女子高生がだらだらあーでもないこーでもないと話すもののほうが、癒されて好き。作者が最終的に描きたいのは、最終話の(理不尽な)罪を背負った少女と、(図らずも)罪を背負う少女の話だったと思うけれど。


絵は、「日常系」と呼ばれる絵柄で、非常に見やすい。でも、セリフの渦がとんでもない。この狂ったバランスが成立しているのがスゴいなぁと。