『戦前の生活:大日本帝国の”リアルな生活誌”』
本屋で購入。
- 作者: 武田知弘
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2013/03/01
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (9件) を見る
私は平和教育の薫陶を受けているためか、「戦前」の大日本帝国のイメージは「ファシズムと対外戦争と身売りする農村の少女」みたいなものだったけれども、最近は大正モダニズムをもっと積極的に評価しようという向きもあるように思う。歴史というのは時代時代に断絶があるわけでなく、過去からの流れを受け継いで今があるという視点は大切。だからこそ、新しい流れを作って社会をより良くしようという意義も生まれるからだ。そういうわけで、戦前の社会を知る意義は高いと思う。
この本は、江戸時代の江戸文化を再構築している一連の歴史書の延長線上にあると言える。著者の武田知弘さんは『ナチスの発明』で知られるようになった人で、この時代の、どちらかといえば敗北した側(ナチスとか大日本帝国とか)の社会研究を専門にしている。
この系統の本は、漠然としたイメージから、「そうは言っても人々はそこで生活していた」という新しい視点をもたらしてくれるところに最大の面白みがあると思う。具体的には、蘊蓄としてそれが語られる。こういう系統の本で一番面白いのは『古代ローマの24時間』という本だ。『戦前の生活』の場合、構成がただの蘊蓄話に終始していて、知識としての面白さに比べて読み物としての面白さは後ろにいくほど減っていくと思う。この作者の他の本『ナチスの発明』もそんな感じだったな〜と。
もちろん、物事の良い側面や、極端な例を切り取ったという部分もあるとは思うけれども、一例として学べる部分は多い。戦前は学生運動や青少年の暴力が凄かった(これは『戦前の少年犯罪』という先行書があるけれど)とか、出版文化やコメディなどの大衆文化の隆盛など、面白いと感じられる要素が多々あった。生活誌というには概説に近いものだとは思うけれども、この時代を知る端緒としては問題ないと思う。ちゃんと参考文献も挙げられているところはポイントが高い。
でも、読む価値はあると思う。モダンな時代がどういうものだったのか、その多様性はとても参考になる。