『ジャック・ソード 選ばれし勇者』

スカパーで鑑賞。


ジャック・ソード 選ばれし勇者 [DVD]

ジャック・ソード 選ばれし勇者 [DVD]



【ストーリー】
伯爵に父を殺された少年ジャックは、成長して一揆を起こす。
第一幕:オープニング〜ジャックが教会に拾われるまで
第二幕:ジャックが青年になる〜伯爵の城が炎上するまで
第三幕:裁判〜ラストまで
この物語は第一幕が全てで、第二幕からはほとんどパセリのようなもの。


【見所】
意味もなく脱ぐ超美少年の裸。

この子が脱ぎまくるんですわ。いや、マジでフランス人変態やわぁと思った。


【感想】
題名から中世ファンタジー映画かなぁと思ったら、意外にもナポレオン戦争後の王政復古の時代の物語で、しかも題材が百姓一揆だったという変わり種。近代のフランスが舞台というと最近観た映画では『花咲ける騎士道』などがそうかな、と思うけれど、舞台が田舎なので中世的な雰囲気が色濃いという特色もある。フランス映画としてはかなりの大金が掛かった映画らしく、たしかに華やかなシーンや、城の炎上など、見所は沢山あるけれど……


この映画の見所はやっぱり、ジャックの少年時代にあって、青年時代のギャスパー・ウリエルなんか全然問題にならない魅力をはなっている。これは監督ローラン・ブトナの性的嗜好があるんじゃないかと勘ぐってしまうほど、超美少年のレオ・ルグランが脱ぎまくる。この映画は全体的に子役がとても素晴らしくて、前半はディケンズみたいな浮浪孤児もの映画としてかなり良かった。ジャックの身寄りがどんどんいなくなって、もう死ぬしかないというところで教会に拾われて……という王道展開は、監督のテンションの上がり具合が手に取るように感じられた。たぶん、神父が監督の分身で、身寄りのない裸の少年を拾ってペロペロしたいという願望があるのだと思う。


一方、ジャックが青年になってからはグダグダ映画になってしまう。ギャスパー・ウリエルはかなりの美青年だし、脇を固める俳優陣も雰囲気があってとても良いのに、なんでここまでグダグダな話になってしまうのだろうと唖然とした。悪役の伯爵が顔が怖いだけでそんなに圧政を敷いているようには見えないとか、ジャックがいつのまにかカリスマ指導者になっているとか、そのジャックを伯爵が敵視する理由が分からないとか、神父のライバル的なおっさんがいつのまにかいなくなるとか、騎士(これがなんとチェッキー・カリョが演じている)と幼馴染みの女の子がなんの役にも立っていないとか、伯爵の娘がジャックを狙撃する場面はあれ一体何だったの? とか、いろいろ突っ込めばきりがない。でも、伯爵の娘が良いキャラクターだからかろうじて観ていられるのだと思う。


伯爵の娘はジャックに気があるのだけれど、ジャックは幼馴染みと相思相愛で、結局叶わぬ恋に終わってしまう役柄なんだけれど、この「逆身分違いの恋」という展開はなかなか面白かった。伯爵の娘が男装の麗人で超美人というのもポイントが高いし、ツンデレで、ちょっとどうかというくらいデレるところも良かった。ただ、ジャックの幼馴染みの女性が(こちらも超美人だけれど)ただ見守るだけの役なので、観客は「ジャック、伯爵の娘とやっちゃえよ!」と思うのにやらないのは残念だった。これ、途中までは絶対にハーレムエンドなんだろうなぁと思っていたので。それと、やはりジャックの人物造形が甘くて、なぜカリスマ性を持っているのか、なぜモテモテなのか、という部分が非常に甘い。ギャスパー・ウリエルは美男だけれど、神父に育てられたと言っても、ただの庶民なわけだし。


ただ、こういう脚本のグダグダさはフランス映画的にはありがちな部分なので、許せるか許せないかで言うと許せるほうかな。ヨーロッパコープ的な感じ、と割り切ればいいわけだし、歴史ものとしてはそこまで悪くもないかなという評価に落ち着く。後半はもっと『マスク・オブ・ゾロ』みたいな単純な人間関係で良かったような気がする。この映画は前半の超美少年を鑑賞する以外の価値があんまりないけれど、前半部分は突出して良いので、前半部だけ鑑賞するのが一番オススメできる映画の見方だと思う。


あと、チェッキー・カリョが出てるんだよね。騎士役で。マジ気付かなかった。

『プレデター』

テレビで鑑賞。昼はショタ映画、夜はシュワ映画。



【ストーリー】
ゲリラを全滅させたシュワが、味方を皆殺しにした宇宙人と一騎打ちをする。
第一幕:オープニング〜ゲリラ基地襲撃まで
第二幕:女ゲリラを捕らえる〜泥を被ってなんを逃れるまで
第三幕:ブービートラップを仕込む〜ラストまで


【見所】
「俺たちは殺し屋じゃない!」
というレスキュー隊が、ゲリラを皆殺しにするところ。野生に目覚めたシュワとプレデターの殴り合い。あとは、安心と納得の核爆発オチ。


【感想】
映画は何度か観て内容もある程度知っている。でも、やはり記憶が曖昧なところがあったので、今回改めて観てみると面白い部分がたくさんあった。「前半と後半でジャンルが違う系」の作品としては、『フロムダスク・ティルドーン』と双璧の映画と言われているけれど、実際はそうでもなかった。


今回観て気付いたのは、一番最初に地球になにかを投下する宇宙船の絵があるということ。あと、序盤のゲリラ基地襲撃は80年代の筋肉バカアクションのメソッドとしてはほとんど完璧に描かれている。マシンガン、決めゼリフ、爆発、ゴミのように死ぬ敵。ここの描きこみがあるから、プレデターの襲撃が新たな緊張感を生み出すことに成功している。


プレデターが中盤で傷を負って、その治療をする描写があるのも面白かった。ちょうど物語の折り返しのところで、敵が人間でないことを明かしている。そこから一人ずつ殺すことで序盤の80年代アクションのメソッドを清算をする展開も良かった。一人一人のキャラが立っているのもベタだけれど素晴らしい。雰囲気のあるネイティブアメリカンの人、アッサリ死んで残念だった。キャラが良いだけに無駄死に感が強いんだよねぇ。


あと、1作目のプレデターは言うほど仁義も守らないし、不意打ち大好きな奴だよね。頭蓋骨を撫でるという文化的な習性を感じさせる造形は、さすがハリウッドの演出だなと。マシンガンやランチャーが通用しない敵に、ブービートラップで戦おうとするのは、90年代のアクション映画を先取りするものだったと思う。「野生vs科学」みたいな枠組みは『ロッキー4』とやってることはそう変わらないけれど、根性だけでなく創意工夫が求められる時代が来つつあることを示している。


その辺りがエポックな作品として記憶される所以なのかなと。