『硫黄島からの手紙』

クリント・イーストウッドが撮る日本映画『硫黄島からの手紙』を鑑賞。泣くだろうな〜と思いながら映画館に足を運んだけれども、泣きの具合は普通で、号泣とまではいかなかった。それでも、ポイントポイントでは胸が苦しくなってしまう。特に、渡辺謙が演じる栗林中将が娘に嘘の手紙を書くところとか、無線で届く子供たちの歌声とか。主人公の西郷を演じた二宮和也は、前評判どおり今の日本人が硫黄島にいるような感じだったけれども、まあこんな感じの人も少なからずいただろうし、アメリカ人好みの性格じゃないかなぁとも思う。
総合的な評価としては、太平洋戦争をテーマにした映画の中では傑作といえるかもしれない。(比較的)陸軍が良く、(比較的)海軍が悪く描かれているのは、この映画くらいなものか。今時、ここまで正面から戦争を描く映画が出てくるとは、という感じ。けれども、ほぼ忠実に描いている日本軍の実情を教えられないで見るので、かなり混乱してしまう部分がある。
戦闘シーンは、ちょっと日本では真似できないレベル。特に艦砲射撃や爆撃の画は、これだけで日本映画が一本撮影できるくらい。戦争映画として、ちょっと躊躇してしまうような描写もガンガン描かれるのはクリント・イーストウッドが監督しているからか。「天皇陛下万歳!」とか「靖国で会おう」という言葉が幾らでも出てくる。日本軍の自決主義は、組織としてのダメさが良く出ていて(別の意味で)泣きたくなる。栗林中将とバロン西はものすごく人格者として描かれているけれども、そういう人でも死に駆り立てられてしまうところが、戦争の哀しいところなのだろうと思った。
細部の細かさは、本当に日本映画にはない美点だと思う。一番怖かったシーンは、西郷に召集令状が届いたときの、婦人会のおばさんの狂いっぷり。打開できない閉塞的な状況が長く続くと、国中に「死ね死ね病」が蔓延するのだろうなぁいう感じ。まあ、映画での話しなわけだけれども、太平洋戦争はこういう愚かさを日本が背負い続けた挙句、負けるべくして負けた戦いと言わざるをえない。映画としての評価は五点評価で四点くらいが妥当か。